吉野太夫(読み)よしのだゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉野太夫」の意味・わかりやすい解説

吉野太夫
よしのだゆう

江戸時代、京都遊廓(ゆうかく)島原遊女吉野太夫を名のった者は時代を前後して数人以上みられ、そのうち灰屋紹益(しょうえき)(佐野重孝(しげたか))の妻になった者は有名。彼女は1606年(慶長11)3月、京都・大仏に生まれる。六条柳町の下ノ町の傾城(けいせい)屋林与次兵衛家の太夫となり、名声を博した。1643年(寛永20)8月に死去し、その墓は京都・鷹峯(たかがみね)の常照寺にある。なお、彼女の好んだ、茶席にみられる丸窓の吉野窓、名物裂(めいぶつぎれ)の一つである吉野間道(かんとう)にその名が残っている。

[芳井敬郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉野太夫」の解説

吉野太夫 よしのだゆう

吉野(よしの)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉野太夫」の解説

吉野太夫 (よしのだゆう)

生年月日:1606年3月3日
江戸時代前期の女性。京都の遊女
1643年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉野太夫の言及

【吉野】より

…もっとも《吉野伝》によると吉野を名乗る太夫は,江戸時代初期に限っても,10人以上いたという。なかでも有名なのは,六条柳町の林与兵衛家の2代目吉野太夫徳子(1606‐43)である。彼女は,京都の方広寺大仏の近くで生まれたという。…

※「吉野太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」