吉沼村(読み)よしぬまむら

日本歴史地名大系 「吉沼村」の解説

吉沼村
よしぬまむら

[現在地名]大穂町吉沼

小貝こかい川東岸に位置。対岸大園木おおぞのき(現結城郡千代川村)筑波稲敷つくばいなしき台地西端の村で、村域には縄文中期の土器が出土した瓦塚かわらづか遺跡、直刀片が出土した熊野夫婦塚くまのめおとづか古墳がある。慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗連判留書案(醍醐寺文書)に「常州下妻荘吉沼」とみえ、「寛文朱印留」では仙台藩伊達氏領で、廃藩置県に至った。「各村旧高簿」によると、明治元年(一八六八)には仙台藩領二六五一・〇〇五石、八幡太はちまんだい神社領四石、天神大六太てんじんだいろくだい神社領二石、鹿島熊野社領三石、正福しようふく寺領五石、覚心かくしん寺領・大祥だいしよう寺領・金蔵きんぞう院領各三石があった。

吉沼村
よしぬまむら

[現在地名]水戸市吉沼町

那珂川の右岸にあり、北は川を隔てて勝倉かつぐら(現勝田市)。安貞二年(一二二八)の酒戸・吉沼田地検注帳写(吉田神社文書)に「吉沼」、応永一二年(一四〇五)の吉田郷等田地検注目録写(吉田薬王院文書)に「安貞二年田検注百姓名並目録事」として「吉沼郷」、文永二年(一二六六)の吉田社領家小槻有家下文写(吉田神社文書)に「吉田社領酒戸・吉沼・河崎等郷」、弘安六年(一二八三)の左兵衛尉某奉書写(同文書)に「吉田社領内吉沼村」などとみえる。上大野村東かみおおのむらひがしとの境にしん川があり、ここに六反田ろくたんだ(現東茨城郡常澄村)六地蔵ろくじぞう寺恵範の「大野郷極楽橋勧進疏」(諸草心車集)にみえる極楽ごくらく橋が架かる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android