受入順排架法(読み)うけいれじゅんはいかほう(英語表記)shelving by accession number; shelf arrangement in the order of accession number

図書館情報学用語辞典 第5版 「受入順排架法」の解説

受入順排架法

固定排架法の一つで,資料を,主題に関係なく,受入順に排架する方法.資料の形態や大きさ別に受入順に排架するのが普通である.この方法は,書架上の位置が固定するために,スペースを節約でき,排架調整の手間もかからないが,分類順の排架のように書架上で資料の検索ができないという不便さがある.したがって,主題検索のための手段が不可欠であり,かつ,検索した資料を求めるためには,書架の上でいろいろな場所を探さなければならないという欠点がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android