千宗室(11代)(読み)せん・そうしつ

朝日日本歴史人物事典 「千宗室(11代)」の解説

千宗室(11代)

没年:明治10.7.11(1877)
生年:文化7(1810)
幕末・明治初年の茶道宗匠。裏千家当主三河奥殿(岡崎市)の領主松平乗友の子。10歳のとき千家の養子となる。名は栄五郎。玄々斎,虚白斎,不忘,精中と号した。裏千家を中興,流儀を超えて近代茶道の基礎を確立した。その第1は教授課目の充実と公開(出版)であり,点前を理論的に体系化し,咄々斎(次の間とも14畳)を根本道場として建てた。加えて専門的な教授陣(業躰)を育成し,茶道普及のシステムを完成。明治5(1872)年「茶道の源意」を政府提出して,茶道の遊芸に属さないことを主張した。室の宗柏(玄華斎,10代宗室認得斎の娘)も女流茶人として高名。<参考文献>納屋嘉治編『玄々斎精中宗室居』

(戸田勝久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千宗室(11代)」の解説

千宗室(11代) せん-そうしつ

1810-1877 江戸後期-明治時代の茶道家。
文化7年生まれ。裏千家11代家元。三河(愛知県)奥殿(おくどの)藩主松平乗友(のりとも)の子。文政2年養子となる。利休二百五十回忌をいとなむ。明治5年「茶道の源意」を政府に提出,また椅子をつかう立礼(りゅうれい)式などを考案した。明治10年7月11日死去。68歳。号は精中,玄々斎,虚白斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android