十八条村(読み)じゆうはちじようむら

日本歴史地名大系 「十八条村」の解説

十八条村
じゆうはちじようむら

[現在地名]淀川区十八条一―三丁目・東三国ひがしみくに三丁目・同六丁目

東・西・北の三方を湾曲する神崎川に囲まれ、南は蒲田かまた村に接する。上十八条かみじゆうはちじようつじ・下十八条の三つの集落からなる。神崎川に榎木えのき渡・小曾根おぞね渡がある。地名は条里制の遺称と考えられ、神崎川対岸、豊島てしま垂水たるみ(現吹田市)関係史料に「垂水庄先代官榎木入道申云、当庄川ニ中島二有之、一ハ自元寺領垂水庄ノ知行也、今一号向島細川讃州領十八条ト云方ヨリ知行之、然ニ此川本ヨリ垂水之内也、十八条ハ向ニ有薬師堂、仍堂以南十八条也」(「廿一口方評定引付」寛正四年九月二日条)とみえる。

十八条村
じゆうはちじようむら

[現在地名]巣南町十八条

十七条じゆうしちじよう村の南に位置し、西をさい川、東を五六ごろく川に挟まれた平坦低地に立地。牛牧うしき輪中に属した。古代の条里遺称を村名とし、南北は一条の間隔に相当する六町で東南に長い。中世には船木ふなき庄内で十八条郷が成立、つくだの地名が残る。永禄九年(一五六六)と推定される年欠八月の十四条村氏神勧請申渡書(安藤文書)に村名がみえ、十四条じゆうしじよう(現真正町)氏神白山権現を当地に勧請することを許されている。慶長郷帳に村名がみえ、高八八四石余。加納藩家中知行渡方帳(森文書)によれば、慶長一七年(一六一二)から数年間は重臣菅沼靭負ほか八名の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android