北斗遺跡(読み)ほくといせき

日本歴史地名大系 「北斗遺跡」の解説

北斗遺跡
ほくといせき

[現在地名]釧路市北斗

釧路市街の北西約一〇キロ、釧路湿原西縁の標高一五―二五メートルの台地に位置し、台地先端部に沿って東西二・五キロ、南北〇・五キロの広がりをもつ。台地南側では一キロほど離れて沖積低地の湿原域に、かつての阿寒川の河道を仁々志別ににしべつ川が蛇行して流路をとる。遺跡の存在はすでに昭和一〇年代に知られていたが、同四五年(一九七〇)擦文文化期の方形竪穴を中心とした住居跡の窪みの分布調査、同四七―四八年には測量調査が行われ、西の第一地点から東の第九地点に分れる三六四ヵ所の竪穴が確認された。第五地点から第八地点までが同五二年、国の史跡に指定された。東側の第八地点では昭和二七年から簡易軌道設置工事に伴う土砂採取が行われ、同三五年には縄文時代中期の北筒式土器が層位的に四型式に分れて発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「北斗遺跡」の解説

ほくといせき【北斗遺跡】


北海道釧路市北斗にある、先縄文時代以降近世にいたるまでの遺構・遺物を擁する重複遺跡。釧路市街地から北西約7kmの釧路湿原に臨む段丘上に広がっている。1977年(昭和52)に国指定史跡となった。遺跡は、1952年(昭和27)に簡易軌道敷設にともなう工事で発見され、1970年(昭和45)に分布調査を実施した結果、竪穴(たてあな)住居跡386軒を確認。それらの住居跡は、地表面の落ち込みが観察された。その後、1972~73年(昭和47~48)、遺跡の地形測量を行い、一部を試掘調査したところ、2.5kmの範囲で9地点にわたる遺構密集地点があり、先縄文時代の最終段階と見られる細石刃(さいせきじん)文化から、縄文時代早期の東釧路下層様式、前期の綱文土器様式、中期の北筒様式、後期末から晩期初頭の土器、続縄文土器および擦文(さつもん)式土器など、多様な時代の遺構・遺物が発見された。最古層では、縄文前期の貝塚が見つかっている。北筒様式の土器群は、それまで時期的な変遷がはっきりしていなかったが、この遺跡で層に分かれて発見され、第1段階から第5段階にいたる内容が初めて明確になった。ほかに近世アイヌの遺物も発見されている。史跡に隣接してガイダンス施設である史跡北斗遺跡展示館が整備され、6棟の復元住居などが展示されている。JR根室本線釧路駅から阿寒バス「北斗坂下」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報