出雲国府(読み)いずもこくふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲国府」の意味・わかりやすい解説

出雲国府
いずもこくふ

律令(りつりょう)制下における古代出雲国(島根県東部)支配の政治的拠点として設けられた官衙(かんが)街。松江市大草町六所(ろくしょ)神社付近に所在する。1968~70年(昭和43~45)の調査で国府域の中央南寄りの方560尺(約170メートル)を中心に、これを溝で南北に区画し、南区北部中央に政庁、北区中央北部の内郭後方に主要舎屋、両翼外郭に倉庫、雑舎などを配する地割(じわり)が想定され、神社の東側で政庁後殿とみられる5間×4間(柱間、実測14メートル×10.8メートル)の四面廂(しめんびさし)掘立て柱建物をはじめ内・外郭から8世紀を中心に6期に区別される各種多数の掘立て柱建物、溝などが検出された。遺物には木簡(もっかん)、墨書(ぼくしょ)土器陶硯(とうけん)、緑釉(りょくゆう)陶器のほか須恵器(すえき)、土師器(はじき)、瓦(かわら)、攻玉(こうぎょく)(玉造り)関係遺物などがある。国府域については中核をなす方2町(1町=約109メートル)の国庁域を中心に方6町説、方8町説、南北6町東西11町説などがあるが、決め手はない。71年に国指定史跡となる。

[前島己基]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例