出津遺跡(読み)しついせき

日本歴史地名大系 「出津遺跡」の解説

出津遺跡
しついせき

[現在地名]外海町黒崎西出津郷

出津川河口部の砂丘(標高約四―六メートル)にある縄文時代・弥生時代の遺跡。昭和五六年(一九八一)・同五七年・同五九年に発掘調査。縄文時代前期から晩期、弥生時代中期にわたるが、遺物量が多いのは縄文後期で貝塚を擁している。貝層の厚さは三〇―四〇センチで、岩礁性の貝類が多く、小量の魚骨類に交じってクジラ、イルカ脊椎骨などがあり、土偶・貝輪・滑石製鰹節形大珠がみられる。石器に西北九州の海岸遺跡に特徴的な尖頭状礫器・双角状礫器や、十字形石器などがあり、海を生活の基盤とした様相を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android