内灘(町)(読み)うちなだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内灘(町)」の意味・わかりやすい解説

内灘(町)
うちなだ

石川県中央部、河北郡(かほくぐん)にある町。1962年(昭和37)町制施行。日本海と河北潟に挟まれた狭長な砂丘の町で、集落は内側の潟に面し、内灘と総称した。金沢市に隣接し、北陸鉄道浅野川線が通じ、のと里山海道が海岸側を走る。延喜(えんぎ)式内社の小浜(おばま)神社が鎮座し、古くから沿岸や潟の漁村として発達した。もともと水田畑地が少なく、明治20年代以降、北海道のニシン、ホタテガイ漁に出稼ぎし、さらに三陸から山口県の海域にも漁業出稼ぎした。また、中心集落大根布(おおねぶ)の婦人の頭上運搬による魚の行商は「ネブのいただき」として金沢市民に親しまれた。1953年砂丘地の一部がアメリカ軍試射場に接収され、その反対闘争で全国的に知られた。1957年返還後、砂丘地は金沢近郊の住宅地として開発が進み、1972年私立金沢医科大学が開設された。一方、第二次世界大戦後、漁業は衰え、河北潟は3分の2が干拓され、野菜栽培、酪農が行われている。砂丘地ではラッキョウ、スイカ、ダイコンなどを産し、ビニル水田も開かれた。海水浴場、スポーツ施設も多く、自然環境に恵まれた住宅地である。2001年(平成13)町内南北に分断する河北潟放水路に内灘大橋(サンセットブリッジ内灘)が架けられた。面積20.33平方キロメートル、人口2万6574(2020)。

[矢ヶ崎孝雄]

『中山又次郎編『内灘郷土史』(1963・内灘町)』『『内灘町史』(1982・内灘町)』『「内灘砂丘と文学」出版実行委員会編『内灘砂丘と文学』(2001・内灘町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例