内潟(読み)うちがた

日本歴史地名大系 「内潟」の解説

内潟
うちがた

弓浜半島西岸、中海に面する地域および村々の総称うち浜ともよぶ。江戸時代前期までは北端外江とのえ村とわたり村が中心的な存在であったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)以降大崎おおさき村・葭津よしづ(現米子市)および小篠津こしのづ村の枝村麦垣むぎかき三軒屋さんげんやなどの集落が成立した。さらにこれらの集落を結ぶ内浜境うちはまさかい往来も通じた。内潟の海岸線は江戸時代中期以降新田造成が盛んに行われ、地形が大きく変貌した。新田造成の方法には二つあった。一つは海岸沖に積石を重ねて囲い、その中に浅瀬土砂を船で運んで埋立てる「揚げ新田」造りであった。もう一つは宝暦九年(一七五九)に弓浜半島を縦断して境水道まで通水したよね川の水を利用して中海へ水を引き、広大な砂丘地帯の土砂を海岸へ流して埋立てる「流し新田」造りであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android