六・三・三・四制(読み)ろく・さん・さん・しせい

旺文社日本史事典 三訂版 「六・三・三・四制」の解説

六・三・三・四制
ろく・さん・さん・しせい

第二次世界大戦後,戦前学校令にかわって制定された学校教育法による学校制度
1946年発表,'47年より実施マッカーサーは,日本の民主教育確立のため,スタッダードを団長とする27名の教育使節団を招き,日本側と協議。六・三・三・四制,教育の機会均等,教育目的・教科書の民主的改善男女共学などの点に関する報告書により,義務教育はこれまでの6年から小学校6年,中学校3年の9年に,高等学校3年・大学4年の単線型の制度がとられた。短期大学工業高等専門学校などの出現で単線型は崩れてきている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android