八幡城(滋賀県)(読み)はちまんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八幡城(滋賀県)」の意味・わかりやすい解説

八幡城(滋賀県)
はちまんじょう

戦国期の城。滋賀県近江(おうみ)八幡市宮内(みやうち)町にあり、近江八幡城とよばれる。城は標高283メートルの比牟礼(ひむれ)山(鶴翼山(かくよくざん))頂を本丸とする山城(やまじろ)で、1585年(天正13)羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀次(ひでつぐ)が築いたものである。1590年秀次が清洲(きよす)城(愛知県清須(きよす)市)に転じた後を受けて京極高次(きょうごくたかつぐ)が入るが、城を大津に移したため、95年(文禄4)に廃城となった。石垣がよく残り、五七桐紋(きりもん)の金箔瓦(きんぱくがわら)が出土している。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android