佐竹義人(読み)さたけ・よしひと

朝日日本歴史人物事典 「佐竹義人」の解説

佐竹義人

没年応仁1.12.24(1468.1.19)
生年:応永7(1400)
室町時代の武将。常陸太田城(茨城県常陸太田市)城主。義盛の養嗣子。実は関東管領上杉憲定の次男。幼名竜保丸,初名は義憲,通称七郎。右馬助,右京大夫に任ず。応永14(1407)年,義盛の死後入嗣が決まるが,反鎌倉府派の佐竹与義らの抵抗にあい,1年後鎌倉公方足利持氏のテコ入れでようやく常陸入り。以来一貫して親鎌倉府の立場で与義らと対立。応永23年の上杉禅秀の乱では兄上杉憲基と共に持氏を助け,評定衆頭人に任じられるが,与義・祐義父子や額田・長倉氏ら一族の反発は強く,持氏の命でたびたび討伐戦を展開する。将軍足利義教はこれを警戒,京都御扶持衆の祐義を常陸国守護に抜擢し牽制。関東管領となった甥の憲実も幕府と結んで持氏と対立したため,実家と養家との板挟みとなるが,持氏支持の立場を貫き,永享12(1440)年の結城合戦でも持氏の遺児を擁した結城氏朝に応じて挙兵,幕府軍と対戦する。結城落城後は危機に立つが,嘉吉1(1441)年の義教の横死(嘉吉の乱)で,あやうく難を免れた。

(市村高男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義人」の解説

佐竹義人 さたけ-よしひと

1400-1468* 室町時代の武将。
応永7年生まれ。関東管領上杉憲定(のりさだ)の次男。応永14年佐竹義盛の養子となるが,その相続を不満とする佐竹一族の山入与義(やまいり-ともよし)・祐義(すけよし)父子らと対立し,鎌倉公方足利持氏(もちうじ)の後援で翌年常陸(ひたち)(茨城県)太田城にはいる。のち祐義と常陸守護職をわけあうが,室町幕府側にたつ祐義との争いはつづいた。応仁(おうにん)元年12月24日死去。68歳。初名は義憲(よしのり),のち義仁(よしのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android