佐々並村(読み)ささなみむら

日本歴史地名大系 「佐々並村」の解説

佐々並村
ささなみむら

[現在地名]旭村大字佐々並

現旭村の南半部を占め、山間部に位置する。南を吉敷よしき郡の宮野みやの庄・上宇野令かみうのりよう(現山口市)南西美祢みね綾木あやぎ大田おおだ両村(現美東町)などに接する。西鳳翩にしほうべん山に発する佐々並川が南西から北東に貫流し、萩から明木あきらぎ宿を経て山口に至る御成道(萩街道)と村内で交差するが、その付近に宿駅が設けられ御茶屋(本陣)が置かれた。

古く「能因歌枕」の長門の項に「さゝなみの里」がみえるが、「注進案」も「長門名所雑記云、狭々浪さヽなみノ里、能因歌枕云長門国さゝなミの里、今案に椿木郷の内にあり、椿木郷は倭名鈔曰、阿武郡椿木都波是也」と記している。

中世には、椿つばき郷や椿八幡宮(現萩市)と関係が深く、建武元年(一三三四)の地頭源勝の下知状写(椿八幡宮御由緒旧記)に「椿郷内佐々並・長小野・高栖勾頭職」とみえる。また椿八幡宮御由緒旧記所引の文永元年(一二六四)地頭三善安忠署名の文書写によれば「長門国安武郡十八郷神頭役郷中末社南山山王祇園神社、与牧神社、諏訪神社、正屋神社、明木神社、佐々波神社、各末社当職」を、古例に任せて椿八幡宮の永代相続となすと定めている。

村内にある六所ろくしよ神社の永正一四年(一五一七)の棟札の裏銘には「佐々並村六所権現宮御棟」とある。また、天正二〇年(一五九二)豊臣秀吉朝鮮出兵(文禄の役)に随行した石州津和野つわの(現島根県鹿足郡津和野町)城主吉見広頼の長子元頼の家臣下瀬七兵衛頼直が、釜山までの行程を記した「朝鮮渡海日記」には、「十日ニ佐々並御着候、彼所刀禰木村源右衛門尉御振舞馳走之事」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々並村の言及

【旭[村]】より

…山口県中部,阿武郡の村。1955年明木(あきらぎ)村と佐々並(ささなみ)村が合体,旭村となる。人口2322(1995)。…

※「佐々並村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android