…諸本のうちこの聖戒本の系統は少ない。これに対し,宗俊(一遍の門弟,あるいは2祖他阿の弟子)が編纂した《一遍上人縁起絵》10巻本(宗俊本)は,第5巻以降を他阿真教の伝記にあて,時宗教団の目的にいっそう合致したためか,この系統のものが多く制作された。その第1伝本は伝わらないが,金蓮寺本(1307作,ただし現存するのは転写本),真光寺本(1323作),金台寺本,清浄光寺本(1911焼失)などがあり,これらは《遊行上人縁起絵》とも呼ばれている。…
※「他阿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...