不開間(読み)あかずのま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不開間」の意味・わかりやすい解説

不開間
あかずのま

江戸城大奥の「宇治の間」などにまつわる俗称。不明間とも書く。宇治の間は大奥最深部の25畳の部屋で、5代将軍綱吉(つなよし)の時代までは御台所(みだいどころ)の居間であった。綱吉毒殺の風説以来、絶対に開けてはならぬ「明かずの間」とされ、忌み、恐れられたという。三度の大火にも元どおりに再建され、幕末までさまざまな怪談を生んでいる。また、熊本城の天守閣内の「昭君(しょうくん)の間」も明かずの間であったが、実は「将軍の間」のカムフラージュで、藩祖加藤清正が将来徳川方と一戦の際、豊臣秀頼(とよとみひでより)を迎え入れるための部屋で、万一の場合は袋戸を外せば抜け穴口が開いていたと伝えられる。江戸城の宇治の間も床は抜け穴になっており、それを隠すため、何度焼けても無用の明かずの間を建てたという説もある。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android