下磯尾村(読み)しもいそおむら

日本歴史地名大系 「下磯尾村」の解説

下磯尾村
しもいそおむら

[現在地名]甲南町磯尾いそお

磯尾川の上流、丘陵谷部に位置。北は新宮上野しんぐううえの村、東は龍法師りゆうぼし村。集落内の道を西進すると杉谷すぎたに新田に至る。いその(輿地志略)、いそうの(上池田の道標)ともよばれた。もとは磯尾村一村であった。慶長五年(一六〇〇)幕府領。寛永石高帳には磯尾村とみえ、高五六七石余。慶安二年書上では田三九九石余・畑屋敷八〇石余・永荒川成八七石余。寛文四年(一六六四)当時山口弘隆(のち常陸牛久藩)領であった(寛文朱印留)。元禄郷帳には下磯尾村とみえ、高三七五石余、旗本伊藤領・内藤領の二給。天保八年郷帳では幕府領(三六二石余)・内藤領(一一石余)。旧高旧領取調帳では大津県支配所・和泉吉見藩領・内藤領。正徳二年(一七一二)の大鋸高二〇三石余(井沢文書)。上磯尾村と入会の草山が八六町余、下磯尾・上磯尾・龍法師・野尻のじり四ヵ村入会の草山が一九町余あり(上磯尾共有文書)、万治三年(一六六〇)には磯尾村と龍法師村とで山論が起きている(市町村沿革史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android