下大川内村(読み)しもおおかわうちむら

日本歴史地名大系 「下大川内村」の解説

下大川内村
しもおおかわうちむら

[現在地名]出水市下大川内

武本たけもと村・上鯖淵かみさばぶち村の東、こめ川の上流域の山間部に位置し、村のほぼ中央を蛇行しながら西流する。同川に北流する高川こうがわ川が合流する。村域はほとんどが山地で、集落は河川の谷間に点在する。東は上大川内村。下大河内とも記した。「出水名勝志」は枝村として下平野したびらの田原たばる平渡瀬ひらわたせ・高川・鷺簗さぎやな高牟礼たかむれ・向江原の七村をあげる。初め武本村のうちであったが、元和(一六一五―二四)頃同村から上大川内村と合せて大川内村として分村し、寛永(一六二四―四四)頃この大川内村が上・下の二村に分れ、当村が成立した(出水郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android