上野新田村(読み)うわのしんでんむら

日本歴史地名大系 「上野新田村」の解説

上野新田村
うわのしんでんむら

[現在地名]遊佐町白井新田しらいしんでん

蚕桑地さんそうち村の北にあり、鳥海山麓西側の眺望の開けた高台に位置する。見晴野みはらしのには縄文時代と鎌倉・室町時代の集落跡がある。寛政一二年(一八〇〇)郡代白井矢太夫は藩校致道ちどう(現鶴岡市)の学田を開発することを藩主進言下流の村に支障のないことを確認したうえ、遊佐郷大庄屋今野喜七を新田係に命じ、当村の開墾を始めた。同年藤塚ふじづか(現酒田市)堀善三郎は、藩から三五〇両を借り鍬頭となって開墾したが失敗した。

上野新田村
うえのしんでんむら

[現在地名]岩瀬町長方おさかた

岩瀬盆地西部にある。慶安二年(一六四九)笠間藩主井上正利の時に上野沼から引水して開発に着手された新田村で、以後も江戸時代を通じて笠間藩領であった。工事の指導には海老原丹後があたり、低い位置にある上野沼から引水するため逆堀を開削したが、工事は難航し、周辺の農民の負担も重く、「田にヒル草畑に地しばり、上野に丹後がいなけりゃよい」といわれた。開発された水田は七二・六七六石で、天保期(一八三〇―四四)には二三三・九〇八石に増加する(茨城県郷土史)

上野新田村
うわのしんでんむら

[現在地名]羽黒町上野新田

あら(今野川)上流左岸、月山山麓にある。北は荒川あらかわ村、南東上流域は同村の端郷今野こんの村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には上野新町とみえ、高八石余。寛永元年庄内高辻帳では高六三石余。貞享三年(一六八六)以降は浪人百瀬八郎左衛門が私財を投じて地内上野原うわのはらの開墾を進めている。この開墾は典型的な土豪開発新田で、鍬下年季三年後の元禄二、三年(一六八九、九〇)検地において、新開分二五町歩余。元禄一二年の庄内領郷村帳(酒井家文書)では高一一五石余。

上野新田村
うえのしんでんむら

[現在地名]諏訪市豊田とよだ 上野

有賀あるが村の西南方、有賀峠を越えて上野川沿いに伊那側に下ったところにあり、更に西南に下ると、現上伊那郡に属する上野村がある。有賀村を親村とし、有賀村を知行していた高島藩家老千野氏が寛永年間(一六二四―四四)に開いた新田で、有賀新田ともいった。

「諏訪郡諸村旧蹟年代記」には、「上野新田元有賀新田与次兵衛寛永一八辛巳年大豆成三拾六石村中之割合」とある。東方にある覗石新田のぞきいししんでんも、同様な開発の事情であるため、検地帳は両村で一冊になっており、すべて下畑・下山畑・下々田である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android