上妻庄(読み)こうづまのしよう

日本歴史地名大系 「上妻庄」の解説

上妻庄
こうづまのしよう

現八女市中央部および東部を中心として、北は広川ひろかわ町南部、南は立花たちばな町北部に広がる宇佐宮弥勒寺喜多きた院領庄園。地頭は当庄開発領主上妻氏。建久四年(一一九三)六月一九日の将軍家政所下文案(上妻文書/鎌倉遺文二)に上妻庄とみえ、庄内七ヵ所の地頭職が藤原(上妻)家宗に与えられた。鎌倉時代初期と考えられる弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)によれば、当庄一五町が喜多院領であった。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文では当庄八〇〇町に高良こうら(現久留米市)上宮の回廊二宇三二間のうち一六間分の造営役が賦課されている。建永二年(一二〇七)筑紫部ちくしべなど庄内の四ヵ所が家宗に返されたが、ほか三ヵ所は後の決定を待つようにと、鎌倉幕府より裁許されている(同年八月二八日「関東御教書案」上妻文書/鎌倉遺文三、以下断りのない限り同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android