上奈良村(読み)かみならむら

日本歴史地名大系 「上奈良村」の解説

上奈良村
かみならむら

[現在地名]八幡市上奈良〈いけむこう小端おばたきたくち・サグリまえしり城垣内しろがいと大門だいもん堂島どうじま外島とじま長池ながいけ奈良里ならざと・東ノ口・御園みその・南ノ口・みやあと・宮ノ西・宮ノ東〉

下奈良村東南にあり、東は上津屋こうづや村、南は内里うちさと村。村域はさほど広くなく、集落は村域の西端にある。古代は下奈良村とともに久世郡那羅なら(和名抄)に属した。

上奈良村
かみならむら

[現在地名]熊谷市上奈良

幡羅はらおし領に所属(風土記稿)荒川の沖積扇状地北東端に位置し、東は中奈良村、西は東別府ひがしべつぷ村。村内を荒川の旧河道の一つが蛇行して流れ、向河原むかいかわら・上向河原・下向河原といった小字が残る。向河原には御霊ごりようの渡とよばれたかつての荒川の渡しがあったといわれる(新編熊谷風土記)。かつては奈良村のうちで、成田氏一族といわれる奈良氏の名字の地とされ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田氏の祖助高の子高長が奈良三郎を称している。「保元物語」(官軍勢汰へ并びに主上三条殿に行幸の事)には、源義朝方として「別府二郎・奈良三郎・玉井四郎」らの名がみえる。

上奈良村
かみならむら

[現在地名]江南市上奈良町〈あさひにしき〉・上奈良

島宮しまみや村・東野ひがしの村の東にあり、その境を般若はんにや用水が流れ、中央に人家が集中していた(天保村絵図)。慶長二年(一五九七)宮部久右衛門尉宛日根野弘就宛行状(宮部文書)に「一、五拾石者尾州上奈良村」とみえる。「徇行記」によれば、概高三七八石余で藩士七人の給知。田二町二反余、畑四九町九畝余、新田二三石七斗余。中奈良なかなら村に越高があった(「天保六年中奈良村越高持名前帳」伊藤済氏所蔵文書)。「寛文覚書」に戸数六八、人数四〇九とあり、将軍上洛・朝鮮通信使の通行に人馬を出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android