三舟の才(読み)サンシュウノサイ

デジタル大辞泉 「三舟の才」の意味・読み・例文・類語

さんしゅう‐の‐さい〔サンシウ‐〕【三舟の才】

詩・歌・管弦のすべてにすぐれていること。三船さんせんの才。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三舟の才」の意味・読み・例文・類語

さんしゅう【三舟】 の 才(さい)

詩、歌、管弦の道に堪能なこと。また、その才能三船の才。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三舟の才の言及

【藤原公任】より

…正二位権大納言に上ったが,1024年(万寿1)官を辞し京都の北山に出家隠棲する。大堰川に漢詩,和歌,管絃の三船をうかべ,その得意とするところによって人々を乗船させたとき,藤原道長をして,公任はどの船に乗るのだろうかと言わしめるほどの才があったという〈三舟の才〉の逸話に示されるように多才博識で知られ,道長全盛時の歌壇を代表する指導者の位置を占めていた。公任の著作活動は多彩であり,自身の和歌観を述べた歌論書としては,心姿相具をいう《新撰髄脳》,実作を格づけしてみせた《和歌九品(くほん)》などがある。…

※「三舟の才」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」