三五八漬(読み)さごはちづけ

百科事典マイペディア 「三五八漬」の意味・わかりやすい解説

三五八漬【さごはちづけ】

塩3,こうじ5,蒸し米8の割合漬床に漬けることからこの名がある。季節野菜キノコ,干しニシン等を漬ける甘味漬物山形県,福島県地方で作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三五八漬の言及

【漬物】より

…函館地方の大沼カブを使った千枚漬などもある。(2)東北 秋田のいぶり沢庵,なた漬,山形の青菜(せいさい)漬,小ナスのからし漬,仙台の長ナス漬,岩手の金婚漬,福島の三五八(さごはち)漬などが知られる。いぶり沢庵はいろりの上の天井につるして薫製のようになったダイコンをぬか漬にしたもので,独特の香りがある。…

※「三五八漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」