七日市遺跡(読み)なぬかいちいせき

日本歴史地名大系 「七日市遺跡」の解説

七日市遺跡
なぬかいちいせき

[現在地名]春日町野村

竹田たけだ川左岸に位置し、標高八三―八五メートルの埋没段丘および扇状地に立地する遺跡。七日市・野上野のこの遺跡、春日・七日市遺跡と呼称した場合がある。旧石器時代後期後半、弥生前期―古墳時代前期初頭、奈良―平安時代にまたがる集落遺跡で、昭和五五年(一九八〇)に発見された。南北五〇〇メートル・東西四〇〇メートル程度の広がりを有する。

〔旧石器時代〕

昭和五六年の第一次調査では十数点の旧石器の出土が知られていた。第二次調査は同五九年・同六〇年に実施され、調査区北西半の約六〇〇〇平方メートルの範囲から、旧石器時代後期の遺構遺物が検出された。弥生時代の遺物包含層となっている「クロボク」層下には、漸移層を経て橙色の姶良Tn火山灰層が約二〇センチの厚さで堆積している。遺構・遺物は火山灰下の灰白色シルト層中から検出され、層位的検討から三面の文化層が識別された。三面のうち下位の第I文化層で一ヵ所、中位の第II文化層で九ヵ所、上位の第III文化層で一ヵ所の石器集中部ないしはブロック群が検出された。第I文化層では一ヵ所のブロックから一一点の遺物、第II文化層では四二ブロックから一千九八二点の遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報