七五三場村(読み)しめばむら

日本歴史地名大系 「七五三場村」の解説

七五三場村
しめばむら

[現在地名]結城市七五三場

北南茂呂ほくなんもろ村の南方に突出した舌状台地上に発展した村。西には日光東街道が南北に走っている。東部の台地東側のヤト田に面する神立かんだつ遺跡は縄文前期と古墳時代の複合遺跡で、土師器片などが採集され、古墳時代の集落もあったとみられている。元亨元年(一三二一)八月の山河貞重寄進状案(金沢文庫文書)によれば、西毛呂にしもろ郷の南に接して「志目波」(郷)があり、両郷の境には空堀が掘られていた。この「志目波」は七五三場村にほぼ一致し、鎌倉初期以来、山川氏伝来の所領の一部をなしていた。天正一八年(一五九〇)の山川晴重宛の豊臣秀吉宛行状(山川修二文書)にも「五拾五貫六十文 志めは」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android