ルナン(読み)るなん(英語表記)Joseph Ernest Renan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルナン」の意味・わかりやすい解説

ルナン
るなん
Joseph Ernest Renan
(1823―1892)

フランス思想家、宗教史家、文献学者。2月28日、ブルターニュ地方のトレギエに生まれる。聖職を志しサン・シュルピス神学校に進んだが、ヘーゲル、ヘルダーらのドイツ哲学の影響を受け、セム語文献学と聖書原典の研究に熱中するうちに、教会の伝統的聖書解釈に疑惑を抱くようになり、聖職を捨てて学問の道を選ぶ。のちの実証主義の代表的科学者ベルトロと友誼(ゆうぎ)を結び、科学の方法と可能性を信頼するに至り、1849年『科学の未来』(刊行は1890年)を書く。さらにキリスト教の起源の研究を企て、キリスト教を、ユダヤ的環境の産物、キリスト教発生以前の社会、感情、思想、信仰の産物として説明することを目ざし、代表作『キリスト教起源史』(1863~1881)を完成する。その第1巻が『イエス伝』で、キリストの神性を認めず、人間イエスの生涯の実証的な研究を標榜(ひょうぼう)した。他の主要著作に『イスラエル民族史』(1887~1893)がある。プロイセン・フランス戦争とパリ・コミューンを契機に、民主主義への不信から知的エリートによる社会支配を構想するに及ぶが、そうした保守化の傾向を代表する著作が『哲学的対話と断片』(1876)。テーヌと並んで実証主義の思想家として19世紀後半の思想・文学界に多大な影響を及ぼした。1892年10月2日没。

[横張 誠 2015年6月17日]

『津田穣訳『イエス伝』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルナン」の意味・わかりやすい解説

ルナン
Renan, Ernest

[生]1823.2.28. トレギエ
[没]1892.10.2. パリ
フランスの思想家,宗教学者。テーヌと並ぶ実証主義の思想家として大きな影響力をふるった。初め聖職を志したが,サン=シュルピス神学校在学中にヘーゲル,ヘルダーを読み,聖書原典の研究に向い,1845年聖職を断念した。 1848年の二月革命に動かされて書いた『科学の未来』L'Avenir de la science (1890刊) で,科学精神に基づいた実証主義の思想を確立。学位論文『アベロエスとアベロイスム』 Averroès et Averroïsme (1852) を著わし,1862年コレージュ・ド・フランスのセム語教授に迎えられたが,開講の辞でキリストを「比類なき人間」と呼んだために停職処分を受けた。生来の理想主義にもかかわらず超自然的なものを認めようとせず,歴史的な立場から大作『キリスト教起源史』 Histoire de l'origine du christianisme (7巻,1863~83) に取り組み,特にその第1巻『イエス伝』 Vie de Jésus (1863) は名高い。 1870年コレージュ・ド・フランス教授に復帰。『イスラエル民族史』 Histoire du peuple d'Israël (5巻,1887~93) のほか『青少年時代の思い出』 Souvenirs d'enfance et de jeunesse (1883) を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルナン」の意味・わかりやすい解説

ルナン

フランスの東洋学者,文筆家。アカデミー・フランセーズ会員。歴史的・実証的知識に基づく人間的生の解明と,科学的ヒューマニズムの確立に努め,この立場から書かれた《イエスの生涯》(1863年)は当時大きな衝撃を与えた。同書を第1巻とする《キリスト教起源史》7巻(1863年―1883年)等の著作がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ルナン」の意味・読み・例文・類語

ルナン

(Joseph Ernest Renan ジョゼフ=エルネスト━) フランスの宗教史家、言語学者、哲学者、思想家。著「キリスト教起原史」の第一巻「イエス伝」の歴史科学的な批判精神は大きな反響をまき起こし、ついに教会を追われた。(一八二三‐九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ルナン」の意味・読み・例文・類語

ル‐ナン(Le Nain)

フランスの画家の兄弟。アントワーヌ(Antoine[1588ころ~1648])・ルイ(Louis[1593ころ~1648])・マチュー(Mathieu[1607~1677])の3人。農民民衆題材とした写実的な画風で知られる。

ルナン(Joseph Ernest Renan)

[1823~1892]フランスの思想家・宗教家。実証主義に立って聖書を文献学的に研究し、キリスト教の歴史科学的研究を行った。著「キリスト教起源史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ルナン」の意味・わかりやすい解説

ルナン【Joseph Ernest Renan】

1823‐92
フランスの言語学者,文筆家。ブルターニュ地方出身。最初司祭への道を歩んだが,セム語および考古学の研究に転じ,1862年コレージュ・ド・フランスのヘブライ語教授に就任。後にC.ベルナールの後任としてアカデミー・フランセーズ会員に選ばれる。聖書高等批評の方法を大胆に受けいれ,キリストの神性を否認し,超自然的なものを退ける立場からキリスト教の歴史を書く。明晰,流麗な文体で有名な《イエスの生涯》は7巻からなる《キリスト教起源史》(1863‐83)の第1巻である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のルナンの言及

【イエス伝】より

…自由主義神学のイエス伝は《マルコによる福音書》を基本枠として,共観福音書が伝える諸事件とイエスの言葉を,ときには史的空想と心理主義的な内面描写をも用いて伝記的な前後関係へ整理し直し,〈メシア〉たるイエスの自己意識の内的発展を一種の歴史読物として再構成して見せる。フランスのカトリックの背景から現れたルナンの《イエス伝》(1863)がその代表的なものである。そこでイエスは愛の倫理の説教者として現れ,〈神の国〉も人類の倫理的完成の目標として歴史内在的・精神的に解釈される。…

※「ルナン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android