ヤブレガサウラボシ(英語表記)Dipteris conjugata (Kaulf.) Reinw.

改訂新版 世界大百科事典 「ヤブレガサウラボシ」の意味・わかりやすい解説

ヤブレガサウラボシ
Dipteris conjugata (Kaulf.) Reinw.

日本では西表(いりおもて)島に生ずるが,熱帯山地の尾根筋などの日向に群生するヤブレガサウラボシ科の常緑性のシダ近縁のものに数種がある。根茎親指の太さに達し,長くはい,披針形暗褐色の硬い鱗片をつける。葉柄は1.5mに達し,硬く,基部に鱗片をつける。葉は単葉であるが,中央で2裂し,それぞれの裂片が,半分さらに半分と分かれるように深く切れ込む。葉面は大きいものでは直径80cmのやや横に広い円形となる。主脈は二叉(にさ)分岐をくり返すが,細脈は小さい網目を多数つくる。胞子囊群は小さな円形で葉の裏面いっぱいに散在し,葉脈結び目について,包膜はつけない。葉面が深く切れ込むのを破れた傘に見立てて和名がついた。旧世界の熱帯に広く分布する。中生代に繁栄していたことが化石で示されており,古生代末には出現していたものと推定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブレガサウラボシ」の意味・わかりやすい解説

ヤブレガサウラボシ
やぶれがさうらぼし / 破傘裏星
[学] Dipteris conjugata Reinw.

ヤブレガサウラボシ科の常緑性シダ。根茎は横にはい、葉をまばらに出す。葉身は掌状に不規則に裂け、傘が破れたようにみえる。堅い草質で表面はつやのある黄緑色、裏面は青白色をし、遊離脈のある網状の葉脈をもつ。葉柄は堅い針金状。胞子嚢(のう)群は裏面全体に散在する。石垣島以南の亜熱帯から熱帯にかけて広く分布する。この属には8種あるが、中生代には現在よりも繁栄していたことが化石から知られる。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例