ヤナギマツタケ(読み)やなぎまつたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギマツタケ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギマツタケ
やなぎまつたけ / 柳松茸
[学] Agrocybe cylindracea (Fr.) Maire

担子菌類マツタケ目オキナタケ科の食用キノコ。ヤナギ類、カエデ類などの立ち木または枯れ木に生え、近年は栽培もされている。傘は径5~10センチメートル、まんじゅう形から平らに開く。表面は灰黄土色で平滑。肉は白色に近く、充実している。ひだは茎にやや垂生。茎は長さ5~10センチメートル、径1センチメートル、上部に膜質のつばがあり、つばの上面には胞子が積もって、暗褐色を呈することが多い。胞子は成熟すると暗褐色で、9~11マイクロメートル×6~7マイクロメートルの楕円(だえん)形。初夏から秋にかけて、庭木や公園木などで切り落とされた太い枝の切り口に生えることが多い。分布は世界各地と広い。マツタケとは類縁がないが、優れた食菌という意味から、この名がある。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例