モラリスト
もらりすと
moraliste
モラリストというのはフランス文学だけが使う、ある作家たちの傾向の総称で、この語は17世紀から使い始められた。その当時この語は、「現実の人間とか、社会などをあるがままに観察して、人間性とか風俗習慣などについてさまざまな考察を加えて、これを圧縮された、鋭利な文章にまとめ上げていく作家たち」に対して適用され、16世紀のモンテーニュ、17世紀のパスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエールなどが、この範疇(はんちゅう)に属するものとされた。そしてその後さらにフランス文学は18世紀にはボーブナルグ、シャンフォール、19世紀にはジューベールJoseph Joubert(1754―1824)などのモラリストを生んでいる。
しかし以上の分類は狭義のモラリストであり、今日ではさらに拡大して解釈され、フランス文学のなかで、とくに人間研究や心理探究に強い関心を示した批評家や小説家にまでも適用され、しばしば18世紀のモンテスキュー、19世紀のサント・ブーブ、メーヌ・ド・ビランMaine de Biran(1766―1824)、20世紀のジッド、バレリー、アラン、カミュなどまでも、モラリスト的な作家であるとか、モラリストであるといわれる。したがって、もっともモラリストから遠い作家ということを考えるときには、ロマン派の作家や、叙情詩人などの名が浮かんでくるのである。
それでは狭義のモラリストたちは、どのような形で彼らの思想を発表したかというと、彼らは一般に小説とか詩のような形をとらないで、随想、箴言(しんげん)、格言、省察、肖像(性格描写)などの形で表現している。たとえばパスカルのなかには次のようなことばがある。「われわれの悲惨を慰めてくれる唯一のものは、気晴らしである。とはいえ、それこそ、われわれの悲惨のうちでの最大の悲惨である。なぜなら、われわれに自己自身のことを考えないようにさせ、われわれを知らず知らずのうちに滅びに至らせるものは、主としてそれであるからである」。またラ・ロシュフコーは、「美徳は、川が海の中に消え去るように、利害打算の中に消え去る」といっている。
[土居寛之]
『ストロウスキー著、森有正・土居寛之訳『フランスの智慧』(1951・岩波書店)』▽『大塚幸男著『フランスのモラリストたち』(1967・白水社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モラリスト
〘名〙 (moraliste moralist)
① 道徳的な人。また、道徳について語る人や書く人。〔外来語辞典(1914)〕
② モンテーニュ、パスカル、ラ=ロシュフコー、ラ=ブリュイエール、ボーブナルグら、一六世紀から一八世紀初めまでのフランスで、人間をありのままにとらえ、現実生活に密着した道徳を追求した文筆家。フランス文学に重要な位置を占め、現代にもその伝統が続く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「モラリスト」の意味・読み・例文・類語
モラリスト(moralist/〈フランス〉moraliste)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モラリスト
moraliste
16〜17世紀の一群のフランスの著作家たち
人間の心理と風俗を観察し,生活に即した道徳を追求した一派。特に17世紀に多く生まれた。代表的な人物は,モンテーニュ・パスカル・ラ=フォンテーヌら。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
モラリスト【moralistes】
フランスで文学者のうち,特に人間の生き方を観察,描写して,人間の道徳的あり方を反省する作家を指して用いられる呼称。しかしより狭義には,エッセー,断章,格言等の比較的自由で短い表現形式で人間に関する省察を書き残した,作家・詩人でも劇作家でも小説家でもなく,また哲学者にも宗教家にも分類できない作家を指して用いられる。モラリストという語がこの意味で広く使われるようになったのは,19世紀になってからであり,リトレの《フランス語辞典》(1863‐73)は,モラリストを〈ムルスmoeursを取り扱う作家〉と規定している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のモラリストの言及
【徳】より
…その漢語の原義からすれば,〈徳〉は〈得〉に通じ心に得るものと解され,転じて人間の品性が人の道にかなったあり方に仕上げられ高められてあることを意味する。その限りでは,18世紀イギリスのモラリストたちが重視した仁愛benevolenceが最も基本的な徳である。一般的にいえば,人間が単なる動物的存在から脱して,動物的でもあるが同時に理性的でもあるという真の人間らしさ,人間としての優秀性を体得している状態が徳である。…
※「モラリスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報