ビオラ・ダ・ブラッチョ(読み)びおらだぶらっちょ(英語表記)viola da braccio イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビオラ・ダ・ブラッチョ」の意味・わかりやすい解説

ビオラ・ダ・ブラッチョ
びおらだぶらっちょ
viola da braccio イタリア語

ヨーロッパ16、7世紀のバイオリン族呼称。語義は「腕のビオラ」で、本来は楽器を腕と肩にのせて演奏する擦弦楽器名称であったが、しだいに構え方と関係なく、形態上ビオラ・ダ・ガンバと区別するために用いられるようになった。したがって、両者の構造上の違いは、そのままバイオリン族とビオール族の違いに相当する。指板にはフレットがなく、弦は3~4本で、5度調弦が主体である。当時は多声音楽の書法に対応して3種類以上に分かれていたが、18世紀に入り音楽が旋律重視の書法に変わり、また合奏形態もバイオリンの多い近代オーケストラになると、ビオラ・ダ・ブラッチョは現在の1種類となり、単に「ビオラ」とよばれるようになった。現在ではドイツ語のビオラの呼称ブラッチェBratscheにその名残(なごり)をとどめている。

[横原千史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のビオラ・ダ・ブラッチョの言及

【ビオラ・ダ・ガンバ】より

…ルネサンス・バロック時代のヨーロッパには2種類の弓奏弦楽器が共存していた。ビオラ・ダ・ガンバ(脚のビオラの意)と,ビオラ・ダ・ブラッチョviola da braccio(腕のビオラ。バイオリン)である。…

※「ビオラ・ダ・ブラッチョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」