ハマベノギク(読み)はまべのぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマベノギク」の意味・わかりやすい解説

ハマベノギク
はまべのぎく / 浜辺野菊
[学] Aster arenarius (Kitam.) Nemoto
Heteropappus hispidus (Thunb.) Less. subsp. arenarius (Kitam.) Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の越年草。茎は根際から四方に倒れて広がり、その先に高さ約30センチメートルの茎を直立する。葉は、質は厚くて互生し、へら形または倒披針(とうひしん)形で先は丸く、縁(へり)に毛がある。根出葉は花期には枯れる。7~10月、小枝の先に径約3.5センチメートルの頭花を1個つける。舌状花は紫色、管状花は黄色。冠毛は舌状花のものは短いが、管状花のものは長い。日本特産で、海岸砂地に生え、富山県以西から九州の海岸に沿って分布する。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハマベノギクの言及

【ノコンギク(野紺菊)】より

…本州の山地の草原や道ばたに生える。 ハマベノギクA.asagrayi Makino(別名イソノギク)(イラスト)は奄美大島,沖永良部島,沖縄本島に分布し,海岸の岩上や崖に生える多年草。花をつけない茎は短く,根出葉をロゼット状につける。…

※「ハマベノギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」