ハタグモガニ(読み)はたぐもがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタグモガニ」の意味・わかりやすい解説

ハタグモガニ
はたぐもがに / 旗雲蟹
[学] Lybia hatagumoana

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オウギガニ科に属するカニ。甲長約5ミリメートルの小形種。甲は丸みを帯び、背面は微小な顆粒(かりゅう)で覆われ、甲域に分かれている。昭和天皇が、1957年(昭和32)に相模(さがみ)湾の水深85メートルから採集されたのが初めてで、学名和名はその際の調査船「はたぐも」にちなんだものである。両方のはさみにイソギンチャクを一つずつ挟んでおり、外敵に対して振り上げて身を守るが、はさみの不動指に2本、可動指に1本の内方を向いた棘(とげ)があり、イソギンチャクを挟むのに適応している。このような習性をもつカニは本種のほかに8種が知られているが、キンチャクガニL. tesellataに代表されるようにサンゴ礁岩礁にすんでいる。いずれの種も詳しい生活史は不明である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android