トリエステの地位(読み)トリエステのちい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリエステの地位」の意味・わかりやすい解説

トリエステの地位
トリエステのちい

第2次世界大戦後,トリエステ地方の帰属をめぐるユーゴスラビアイタリアとの紛争。トリエステ地方は第1次世界大戦まで,オーストリア=ハンガリー帝国の主要な海港として繁栄した。しかし,市民のほぼ3分の2はイタリア系であることから,1915年ロンドンにおいてイギリス,フランス,ロシア間で秘密条約が結ばれイタリアのものとされ,18年 11月イタリア軍が占拠した。次いで,19年のサン=ジェルマン条約により,正式にイタリアの領有となった。ところが第2次世界大戦中,イギリス=アメリカ軍とユーゴ軍が占領し,大戦後ユーゴは,郡部の人口がスラブ系であることから領有を主張,イタリアとの間でその帰属をめぐって争いとなった。その結果,47年パリの対イタリア平和条約は,北部のトリエステ市とその近郊農村を含む1区画を独立させ,これをいずれにも属さない自由地域とすることを定めた。ところがこれでは解決せず,北半分をイギリス=アメリカ軍,南半分をユーゴ軍が占領する状態が続いた。しかし 54年 10月イギリス,アメリカ,イタリア,ユーゴ間にロンドン協定が成立し,その結果,トリエステ港は自由港とし,自由地域を分割して,トリエステ市を含む北部の大部分をイタリアが,残りの部分をユーゴが,それぞれ領有することになった。両国は,この事態を 75年に承認して,紛争は結着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android