ディルイーヤのトライフ

世界遺産詳解 「ディルイーヤのトライフ」の解説

ディルイーヤのトライフ【ディルイーヤのトライフ】

2010年に登録された世界遺産文化遺産)。サウジアラビアの首都リヤドの北西アラビア半島の中央部に位置し、サウード王朝の首都であった地域。15世紀に都市建設が行われ、アラビア半島中央部固有のナジド建築様式が残されている。18世紀から19世紀初頭になると政治的、宗教的に力を増し、トライフの城塞はサウード王朝の権力中枢となった。数々の宮殿跡があり、ディルイーヤオアシスも世界遺産に含まれている。◇英名はAt-Turaif District in ad-Dir'iyah

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android