タンポポ(読み)たんぽぽ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ
たんぽぽ
[学] Taraxacum platycarpum Dahlst.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。葉は根生してロゼット状をなし、さまざまな形に羽裂する。切ると乳液が出る。4~5月、中空の花茎の先に径3.5~5センチメートルと大きな黄色の頭花を1個つける。頭花は舌状花のみからなり、朝開き夕方閉じる。総包は線形の内総包片と卵形から線状披針(ひしん)形の外総包片からなり、外総包片は普通圧着する(セイヨウタンポポでは反曲)。総包片の先端には角(つの)状の突起がある。花期後、花茎は地をはい、果実が熟すとふたたび直立し、パラシュート形の冠毛のある痩果(そうか)が風によって散布される。タンポポ属の多くの種は倍数体で無融合生殖を行うが、本種は二倍体(染色体数2n=16)で有性生殖を行い、原始的とみなされる。自家不和合性が強く、同株の花粉による結実はしない。

 人里の道端や土手などに生育し、東北地方南部から北九州に分布する。頭花の形態に地理的変異があり、それぞれの地域でカンサイタンポポ(近畿地方から北九州)、トウカイタンポポ(静岡県)、シナノタンポポ(甲信越地方)、カントウタンポポ(関東から中部地方)などとよばれる。都市化の進行に伴い減少し、逆に帰化種のセイヨウタンポポdandelionが増加し、環境指標植物として注目されている。

 タンポポ属は北半球の温帯から寒帯にかけて約400種あり、日本にはほかにエゾタンポポ、ミヤマタンポポ、シロバナタンポポなど約15種が自生する。シロバナタンポポは白色の頭花をつける点で特異な種で、人里に生え、関東地方以西の本州から沖縄、とくに中国、四国、九州地方に多い。五倍体(2n=40)で無融合生殖を行い、全体にタンポポより大形になる。

[森田龍義 2022年3月23日]

文化史

タンポポは人里や野にありふれた草だが、『万葉集』や平安文学に記述はない。『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)には、タンポポの漢名の蒲公英に、タナ(多奈、太奈)とフチナ(布知奈)の和名をあてる。タナは田菜で、タンポポの名は、タナがタンに転じて、それに花後種子の冠毛(綿毛)がほほける意味のホホが加わり、生じたとする見方がある(『倭訓栞(わくんのしおり)』『大言海』)。これに対し、タナはハハコグサかタビラコとの説もある。タンポポの花茎を短く切り、両端を裂いて、水に浸(つ)けると、放射状に両端が反り返り、鼓(つづみ)の形に似る。柳田国男(やなぎたくにお)や中村浩(ひろし)は、そのツヅミグサから鼓を打つ音(タンポンポン)と結び付いて、タンポポの名が成立したと説いた。タンポポの名は江戸時代の文献からみえ、いけ花にも使われた。『抛入花伝書(なげいればなでんしょ)』(1684)には、根を焦がさぬもののなかに含め、花色に黄と白をあげる。また、江戸時代には種子を播(ま)き、葉をゆがいて、ひたし物や和(あ)え物、汁の実などにして食べた。セイヨウタンポポはフランスなどでは現在も野菜で、改良された品種がある。セイヨウタンポポは明治初期に札幌農学校のアメリカ人教師ブルックスが種子を導入し、それが北海道に広がった。さらに明治10年代には東京にもフランスから野菜として輸入された。中国では唐代にすでに催乳や健胃などの薬に使われている。タンポポの漢名の蒲公英は字音の似た僕公罌の転訛(てんか)とされ、罌(オウ)はケシで、発音が英の呉音のオウと同じく、傷つければ乳液が出ることもタンポポと共通する。ヨーロッパでは花や根を強肝、利尿、強壮などの薬用に、根を炒(い)って、粉にしたのをコーヒーの代用に使った。綿毛を、愛される・愛されないと、交互に吹いて、どちらが残るかで恋を占う遊びがヨーロッパにはある。中国では綿毛を詰めて枕(まくら)をつくった。

[湯浅浩史 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ
Taraxacum; dandelion

キク科のタンポポ属 Taraxacumの植物の総称で,北半球の温帯に約 60種が分布するほか,一部は世界的な雑草として広く帰化している。また変異がきわめて多いため,地方的に多くの亜種や変種を生じ,分類の困難な群とされている。日本産のタンポポ類も通常は 20種程度に分けられるが,分類学者によっては 100近くにも細分する場合もある。代表的な種としては関東地方を中心に中部以北の太平洋側に自生するカントウタンポポ T. platycarpum,北日本や日本海側に広い分布をもつエゾタンポポ T. hondoense,西日本に普通なカンサイタンポポ T. japonicum,さらに頭花が白色で背の高いシロバナタンポポ T. albidumなどがある。また高山帯にもミヤマタンポポ T. alpicolaやユウバリタンポポ T. yuparenseのような小型の固有種が分化している。セイヨウタンポポ T. officinaleは南ヨーロッパの原産で,フランスなどではサラダ用にされることもあるが,今日では世界に広く帰化して雑草となっており,日本でも都会地周辺ではこのセイヨウタンポポが在来の種を圧倒してごく普通になっている。セイヨウタンポポは頭状花の総包片が反転しているのが特徴である。タンポポ類の共通の特徴としては主根が太く発達した多年草で,多数の根出葉がロゼットを形成し,その中心から毎年多数の花茎を伸ばして,舌状花だけから成る大きな頭状花をつくる。果実に長い枝分れした冠毛をもっていて,パラシュート状に飛翔する。植物体全体に白い乳汁をもっていて苦みがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食の医学館 「タンポポ」の解説

タンポポ

《栄養と働き&調理のポイント》


 西洋では第一級の薬草とされているタンポポ。わが国には西洋種、在来種を含めて30種近くがあります。黄色い花が上を向くのが在来種で、花が外側に反り返るのが西洋種です。
○栄養成分としての働き
 薬効成分としては、カリウムを多く含み、利尿作用があるので、ヨーロッパでは根を干したタンポポのハーブティーは、尿路結石や母乳の分泌促進(ぶんぴつそくしん)によいとされています。
 春の若葉は、水にさらしてアクを抜き、サラダ、スパゲッティ、つくだ煮、漬けもの、油炒(あぶらいた)めなどにするとおいしく食べられます。
○漢方的な働き
 乾燥させた全草(ぜんそう)を煎(せん)じて飲むと、習慣性の便秘(べんぴ)や消化不良に効くといわれています。そのほか、母乳の出をよくする、胃の調子をよくする、かぜによる熱を下げるといった効用があります。
 最近市販されるようになったタンポポコーヒーは、自宅で簡単につくれます。タンポポの根を乾燥させ、よく炒(い)ってミキサーなどで粉にすればできあがり。ブラックでもいいですが、にがいのが苦手な人ははちみつや黒砂糖を入れて飲んでもいいでしょう。不眠症に効果があります。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ

キク科の多年草。ちぎると白い汁を出す。根出葉は羽状に裂け,ロゼット状となる。花茎は直立,枝は出さず,茎頂に頭花を単生。頭花は黄色まれに白色の舌状花からなる。果実はそう果で,頂に白色の冠毛が傘(かさ)状につき,風で飛ぶ。日本には約10種が自生し,2種ほど帰化している。関東,中部地方南部の山野路傍にはえるカントウタンポポは頭花が径3.5〜4.5cm,2〜5月に開花し,花時萼のような総包外片は反り返らず,突起がある。カンサイタンポポは近畿以西に分布し,頭花は小さく,径2〜3cm。総包外片には突起がある。頭花が白色のシロバナタンポポは四国,九州に多くみられる。頭花が径4〜5cmにもなるセイヨウタンポポはヨーロッパ原産の帰化植物で,路傍や人家付近に多く,単為生殖をし,総包外片は反り返る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「タンポポ」の解説

タンポポ

1985年公開の日本映画。英題《Tampopo》。監督・脚本:伊丹十三、録音:橋本文雄。出演:山崎努宮本信子、役所広司、渡辺謙、桜金造、安岡力也、井川比佐志ほか。タンクローリーの運転手が、寂れたラーメン店を一流の店に生まれ変わらせる。第40回毎日映画コンクール録音賞、男優助演賞(井川比佐志)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ【Taraxacum platycarpum Dahlst.】

人里の路傍,土手,芝地などに生育するキク科の多年草(イラスト)。東北地方南部から北九州に分布する。近年都市化につれて減少し,逆に増加した帰化種のセイヨウタンポポとともに,環境指標植物として注目されている。二倍体(2n=16)。その生活形は一生,ロゼット形をとる。葉はすべて根生し,多型的でさまざまな形に羽状に切れ込む。切ると乳液が出る。4~5月ころ,黄色の大きな頭花が花茎に単生し,朝開き夕方閉じる。小花は両性の舌状花のみ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android