ソコホウボウ(読み)そこほうぼう(英語表記)spottyback searobin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソコホウボウ」の意味・わかりやすい解説

ソコホウボウ
そこほうぼう / 底魴鮄
spottyback searobin
[学] Pterygotrigla hemisticta

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。南日本の太平洋岸、東シナ海、南シナ海、インド洋に分布する。吻(ふん)突起は角状で、やや外向きに開く。主鰓蓋骨(さいがいこつ)に2本の棘(とげ)があり、下方のものは長大で、眼径の1.5倍ほどある。胸びれ基底上方に小さい上膊棘(じょうはくきょく)がある。第1背びれ基底に10枚の骨質板が並び、第1番目は左右で癒合(ゆごう)し、半円形になる。第2背びれ基底には骨質板がない。背びれの前方域と胸部の腹面は鱗(うろこ)で覆われない。体の背面は橙赤色で、たくさんの黒色斑点(はんてん)が散在する。腹面は白っぽい。胸びれ内側は黒色で、縁辺は赤色で囲まれる。基底近くに数個の白色点が鰭条(きじょう)に沿って並ぶ。第1背びれに黒斑がある。全長35センチメートルほどになる。水深100~600メートルの海底にすみ、小魚、小型甲殻類などを食べる。底引網底延縄(はえなわ)で漁獲され、おもに練り製品の材料にする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例