スズカケソウ(鈴懸草)(読み)スズカケソウ(英語表記)Botryopleuron villosulum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズカケソウ(鈴懸草)」の意味・わかりやすい解説

スズカケソウ(鈴懸草)
スズカケソウ
Botryopleuron villosulum

ゴマノハグサ科多年草。江戸時代に園芸植物として栽培されていたが,現在ではあまり見かけない。岐阜県下に自生状態で発見されているが,本来の野生か否かは不明とされる。タケ林などの日陰に生える。茎はつる状で,長さ 2mに達する。茎の先端が土に接すると不定根を出し,栄養体生殖でふえる。葉は長卵形で鋸歯があり,葉と茎に密に褐色の軟毛がある。夏に,葉の脇に球形の花序をなして濃紫色の小花を多数つける。果実は 蒴果となる。和名は球形の花序の連なった形を山伏鈴懸に見立てたもの。同属近縁のトラノオスズカケ B. axillareは西日本の暖地に自生し,全体に毛がないことと,花穂が球形でなく長い点で区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android