シリアル・インターフェース(読み)シリアル インターフェース

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

シリアル・インターフェース

パソコンと周辺機器を接続するインターフェースのひとつ。データを1ビットずつ順番に転送するシリアル転送方式で、長距離の転送に適している。当初のシリアル・インターフェースは低速だったため、あまり速度を要求されないキーボードやマウスなどの装置に使われていたが、最近では、高速化が進み、標準的なインターフェースとして、ハードディスクやDVDドライブなどの接続にも利用されている。代表的なシリアルインターフェースとして、内蔵ハードディスクの接続に使われているシリアルATA、外付けに用いられるUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、赤外線通信のIrDAなどがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android