ゴーカート

百科事典マイペディア 「ゴーカート」の意味・わかりやすい解説

ゴーカート

カートkartとも。ボディのない1人乗り自動車。〈ゴーカートGo-kart〉は商品名。むき出しのフレームに2サイクルエンジン,車輪,座席などを付け,かじ取装置,動力伝達装置は直接式で変速機構がないなど,簡単な構造。1956年,米国のレーシングカーの設計者が考案したといわれ,遊戯用,簡便なスポーツ用として米国で流行,日本にも伝わった。車の大きさを制限し,コースの形態を規定するなど,一定の規則によるレースも行われている。国際自動車連盟(FIA),日本自動車連盟(JAF)が国際・国内のカートレースを統轄している。→自動車競走

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ゴーカート」の意味・読み・例文・類語

ゴー‐カート

〘名〙 (go-cart 手押し車の意) 商標名。遊戯、または競走用の構造の簡単なエンジン付き小型自動車。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ゴーカート」の意味・読み・例文・類語

ゴー‐カート(go-cart)

遊園地などにある、遊戯用の小型自動車。競技用のものもある。商標名。
[類語]アトラクション遊具乗り物観覧車コースタージェットコースターウオーターシュートウオータースライダーフリーフォールバイキング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ゴーカート」の意味・わかりやすい解説

ゴーカート

パイプ台座を組み,ハンドルブレーキアクセルなどの走行装置をつけ,小さなエンジンを搭載した1人乗り自動車。1956年アメリカのレーシングカー設計者によって現在のようなものが作られた。57年にはこの車がカートkartと名づけられ,〈ゴーカートGo‐kart〉の商品名で売り出された。日本では,一般に遊園地などにあるカートに似た車をゴーカートということが多いので,レース用は〈レーシングカート〉と称されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴーカート」の意味・わかりやすい解説

ゴーカート
ごーかーと

カート

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android