コンデンサー(読み)こんでんさー(英語表記)condenser

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

コンデンサー
こんでんさー
condenser

一定の容積にできるだけ多くの電荷を蓄えられるように設計された回路部品。蓄電器キャパシターcapacitorなどともいう。基本的な構造は誘電体とこれを挟む電極からなり、これに電極引出し端子をつけ、全体を適当なケースに収納あるいは樹脂成形してある。電荷をどの程度によく蓄積できるかを示す値を、そのコンデンサーのキャパシタンス(静電容量)という。静電容量の単位はファラドで表され、1ボルトの電圧を印加したとき、そのコンデンサーに蓄えられる電気量が1クーロンになる値をとって、これを1ファラドとよんでいる。しかし実際のコンデンサーの静電容量を表すには単位が大きすぎるので、この値の10-6、10-12の大きさの単位がそれぞれマイクロファラド、ピコファラドとよばれて、実用上多く用いられている。コンデンサーの静電容量は、電極面積および電極間に挿入した誘電体の比誘電率に比例し、電極間距離に反比例する。したがって、単位体積当りの静電容量を大きくするために、比誘電率の大きい材料の選択、より薄い誘電体の使用、構造面でのくふう(巻込み構造、積層構造、電極表面の凹凸化など)による電極の大面積化などの方法が用いられる。

 コンデンサーに直流電圧を印加する(加える)と、それぞれの電極には、印加電圧の極性にしたがい、かつその電圧と静電容量に比例した電荷がほぼ瞬間的に蓄えられ、電源からの電流として供給される。したがって、回路には過渡的な電流は流れるが、定常的な電流は流れない。一方、交流電圧をコンデンサーに印加した場合には、直流印加の際に生ずる瞬間的な充電現象が、その電極の極性変化に追随して変化するため、コンデンサーの電極には絶えず電流が流れ込むことになり、単位時間に電極に出入する電荷量は、静電容量が大きいほど、また極性の転換の速さ、すなわち周波数が高いほど比例的に多くなる。このとき流れる交流電流は、印加電圧の位相と同じ成分と90度進んだ成分との和となり、合成ベクトルは90度よりδ(デルタ)だけ遅れる。このδを損失角とよび、誘電損の大きさを損失角の正切(正接tanδ)で表す。これを誘電正切とよび、誘電損の小さいコンデンサーでは、誘電正切の逆数であるQを用いる場合もある。

 電気・電子機器用部品として開発され、実用に供されているコンデンサーでは、各種の誘電体材料が用いられ、構造も普通、使用材料の特徴を生かすようにつくられている。構造面から大別すると、紙コンデンサーのように帯状の誘電体と電極箔(はく)を重ね合わせて巻き込んだ巻込み型コンデンサー、円板(または円筒、角板)状磁器質誘電体の両面に銀電極をつけた単板型コンデンサー、マイカコンデンサーのように誘電体と電極とを交互に積み重ねた積層型コンデンサー、誘電体膜を化学的に生成し、単位体積当りの容量を大きくした電解コンデンサー、電気二重層という物理現象(1879年にドイツの物理学者、生理学者のヘルムホルツが発見)を利用することで蓄電効率が著しく高められた電気二重層コンデンサーなどの5種類に分類される。このほか、可変容量構造をもつ可変コンデンサーがある。これは、ある範囲にわたって人為的に静電容量を連続的に変えられるようにしてある。一般に回転またはピストン機構によって、電極の対向面積ないしは距離を変えて容量変化を行っている。

 なお、化学工業分野で用いられる蒸留塔、蒸気釜(がま)などについている凝縮器や、映写機、写真引伸し器、顕微鏡の照明装置などに組み込んで光を小さい部分に収束する集光レンズなどもコンデンサーとよばれている。

[坂田好一郎]

『城阪俊吉・早川茂著『エレクトロニクス材料』(1975・電気書院)』『衣川浩平著『コンデンサ』(1977・日刊工業新聞社)』『岡崎清著『セラミック誘電体工学――強誘電体物理学演習補足』第4版(1992・学献社)』『三宅和司著『抵抗&コンデンサの適材適所』(2000・CQ出版)』『村田製作所編『セラミックコンデンサの基礎と応用――エレクトロニクス産業を支える』(2003・オーム社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

コンデンサー

(1)蓄電器とも。電極の間に誘電体をはさんだもので,静電容量をもつ回路部品として働く。誘電体として空気,油,雲母,紙,プラスチックフィルム,磁器,酸化被膜等が用いられる。容量が一定の固定コンデンサーと,変化できる可変コンデンサー(バリコン)とがある。極間が狭いほど,極面積の大きいほど,誘電体の比誘電率の大きいほど静電容量は大きい。→電解コンデンサー(2)電力系統を効率的に運転するために用いる(電力用コンデンサー)。(3)蒸気の凝縮器。水蒸気の場合は復水器という。(4)望遠鏡,顕微鏡,映写機,引伸機等で用いる。→集光器
→関連項目エレクトロセラミックスコンデンサーモーター充電積分回路線形回路フィルター(電気)ライデン壜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「コンデンサー」の意味・読み・例文・類語

コンデンサー

〘名〙 (condenser)
① 静電誘導を利用して電気を蓄える装置。誘電体を両側から導体ではさみ、電極をつけたもので、誘電体の材料や構造によって多くの種類がある。その容量値をマイクロファラッド(μF)またはピコファラッド(pF)で表わす。蓄電器。キャパシター。〔現代大辞典(1922)〕
② 光学機器の集光レンズまたは集光鏡のこと。集光器。
※フィルム写真術(1920)〈高桑勝雄〉引伸法「其前にはコンデンサーといふ大きなレンズがあって」
③ 蒸気機関で、蒸気を冷却して液体にする装置。凝縮器。復水器。〔舶用機械学独案内(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「コンデンサー」の意味・読み・例文・類語

コンデンサー(condenser)

二つの導体絶縁して向かい合わせ、電圧を加えて電気を蓄える装置。キャパシター。蓄電器。
蒸気機関で、蒸気を凝縮して液体にする装置。凝縮器。復水器。
光学機器の集光レンズ集光鏡
蒸気圧縮式冷凍サイクルなどで、気化した高温高圧の冷媒を冷却し、液体に戻す熱交換器。凝縮器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「コンデンサー」の解説

コンデンサー

 (1) 凝縮機ともいう.蒸気を冷却して液化させる装置.(2) 電気のコンデンサー.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

コンデンサー【condenser】

(1)相対する二つの電極の間に電荷および電界を閉じ込めて電気容量を得る回路素子で,蓄電器ともいう。電気容量Cをもつコンデンサーに電圧Vを加えると,QCVの電荷が蓄えられる。対向面積Sの平行板電極の間が誘電率εの誘電体で満たされていて,その対向距離がdであるとき,電気容量CにはC∝εS/dの関係がある。したがって,単位体積当りの電気容量を大きくするために,εの大きい誘電体の使用,dの縮小,Sの拡大などが図られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のコンデンサーの言及

【復水器】より

…一般に,蒸気相にある物質からその潜熱を奪って液化させる装置をコンデンサーcondenser,または凝縮器というが,凝縮する蒸気が水蒸気の場合,とくに復水器という。復水器の最大の用途は蒸気原動所における蒸気タービンの排気の復水で,復水器を置くことによって,タービン排気を大気圧よりずっと低い復水器真空で引くことができるうえ,復水はきわめて良質の蒸留水であるのでボイラー用給水として循環使用することができる。…

【冷却器】より

…液体を加熱して気化させ,これを再び液体とするのに用いる器具。凝縮器あるいはコンデンサーともいう。主としてガラス製であるが,銀,スズなどの金属を使うこともある。化学実験室では,主として蒸留の際に用い,また揮発性溶媒を用いて加熱抽出するとき溶媒の損失を防ぐための還流冷却器として用いられる。目的に応じ,効率をよくするため各種の型のものがあるが,図にそのおもなものを示す。図のbに示すものは,最も基本的な蒸留用の器具で,リービヒ冷却器という。…

【復水器】より

…一般に,蒸気相にある物質からその潜熱を奪って液化させる装置をコンデンサーcondenser,または凝縮器というが,凝縮する蒸気が水蒸気の場合,とくに復水器という。復水器の最大の用途は蒸気原動所における蒸気タービンの排気の復水で,復水器を置くことによって,タービン排気を大気圧よりずっと低い復水器真空で引くことができるうえ,復水はきわめて良質の蒸留水であるのでボイラー用給水として循環使用することができる。…

【冷却器】より

…液体を加熱して気化させ,これを再び液体とするのに用いる器具。凝縮器あるいはコンデンサーともいう。主としてガラス製であるが,銀,スズなどの金属を使うこともある。…

【レンズ】より

… 特殊用途の写真レンズとして,航空写真用レンズ(広角レンズで歪曲収差が少ないレンズ),シュミットレンズ(非球面を用い明るく広視野),印刷用レンズ(三色分解の必要からアポクロマート),引伸し用レンズ,ICや超LSI製作用レンズ(単色光に対し,画面上ですべての収差が実用的に0),アナモフィックレンズ(円筒レンズを用い,縦と横の倍率が異なるレンズ,シネマスコープ用)などがある。カメラ
[照明用レンズ]
 顕微鏡やスライドプロジェクターなどに光源からの光を導くレンズでコンデンサーとも呼ばれる。結像に用いるレンズと比較して構成が簡単で加工精度が多少悪くてもよい。…

※「コンデンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android