すべて 

ケンペ(読み)けんぺ(その他表記)Rudolf Kempe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケンペ」の意味・わかりやすい解説

ケンペ
けんぺ
Rudolf Kempe
(1910―1976)

ドイツの指揮者。ライプツィヒゲバントハウス管弦楽団のオーボエ奏者を務めたのち、1935年指揮に転じ、49~52年ドレスデン国立歌劇場音楽監督、52~54年バイエルン国立歌劇場音楽監督、その後コンサートオーケストラに転じ、61~75年ロンドンのロイヤル・フィルハーモニー、75年以後BBC交響楽団の首席指揮者としてロンドンで活躍する一方、67年から死去するまでミュンヘン・フィルハーモニーの音楽監督を務めた。華やかさはなかったが、ドイツ音楽のよき伝統の継承者として評価が高く、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やバイロイト音楽祭などへの客演も多かった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む