クンダリニー(英語表記)kuṇḍalinī

改訂新版 世界大百科事典 「クンダリニー」の意味・わかりやすい解説

クンダリニー
kuṇḍalinī

ハタ・ヨーガクンダリニー・ヨーガによれば,会陰あたりにあるムーラーダーラチャクラに宿る性力シャクティ)のことで,シバ神妃のシャクティないしドゥルガーと同一視され,蛇の形をとってとぐろを巻いている。ヨーガを修すると,この蛇は脊椎中のスシュムナー管を伝って上昇,五つのチャクラを経て頭頂サハスラーラ(千弁の蓮華より成る)に至るとされる。
タントラ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クンダリニー」の意味・わかりやすい解説

クンダリニー
Kuṇḍalinī

インド哲学用語。原義は「とぐろを巻いている雌のへび」で,人間の個人存在の奥底にある活力,可能力を意味する。後代のヨーガおよびタントラの宗教によると,人間の脊椎の基底近くに「根本の座」 mūlādhāraと呼ばれる場所がある。クンダリニーはそこにひそむ神秘的な力で,それが人間の活動を支配し主宰する。それはまた性的な力でもあり,行者はクンダリニーがアートマンと合一することを目指す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクンダリニーの言及

【チャクラ】より

…また,ふつうは,これに加えて二つのチャクラを数える。一つは,ムーラーダーラ・チャクラの直下にあり,三角形をしたアグニ・チャクラagni‐cakraで,ここには,シバ神妃と同一視されるシャクティśakti(性力)が,三重半のとぐろを巻いたクンダリニーkuṇḍalinīという名の蛇の形をして住まっているという。このクンダリニーは,ある意味では,生命の本体(ジーバートマンjīvātman)でもある。…

【接骨師】より

…こうした接骨師の療法は,古代ギリシアの医師ヒッポクラテスもその意義を認め,健康と活力を維持する重要な技能とみなした。またインドの古代医学にはクンダリニーの説があり,脊椎の基底部に生命エネルギーの発生源があるとの考えから,整骨の術が重視された。 接骨師はふつう,神秘的な治療力をもち,素手で患者に触れることで,これを患者に注入すると信じられた。…

【タントラ】より

…さらにその上に,脊椎に沿って五つのそれぞれ独自の形をしたチャクラが配列され,さらに,頭頂には,千弁の蓮華の形をしたサハスラーラというチャクラがある。ムーラーダーラの直下には,性力が,3周半のとぐろを巻く蛇の形をしたクンダリニーとしてひそんでいる。そして,サハスラーラは,その性力の夫であるシバ神の座所であるとされる。…

【チャクラ】より

…また,ふつうは,これに加えて二つのチャクラを数える。一つは,ムーラーダーラ・チャクラの直下にあり,三角形をしたアグニ・チャクラagni‐cakraで,ここには,シバ神妃と同一視されるシャクティśakti(性力)が,三重半のとぐろを巻いたクンダリニーkuṇḍalinīという名の蛇の形をして住まっているという。このクンダリニーは,ある意味では,生命の本体(ジーバートマンjīvātman)でもある。…

※「クンダリニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」