活力(読み)かつりょく

精選版 日本国語大辞典 「活力」の意味・読み・例文・類語

かつ‐りょく クヮツ‥【活力】

〘名〙
活動もとになる力。生命力。また、生活する力。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
※それから(1909)〈夏目漱石一一「其時彼は自分ながら自分の活力(クヮツリョク)に充実してゐない事に気がつく」
身体の大きさや運動能力体力
小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五「此の如き人は筋肉老廃して活力全く衰へ精神も常に懵然として事物注意なし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「活力」の意味・読み・例文・類語

かつ‐りょく〔クワツ‐〕【活力】

活動を生み出す力。元気よく動いたり働いたりする力。「体内活力がみなぎる」
[類語]原動力エネルギー体力精力パワー動力馬力元気活気生気精気神気鋭気壮気覇気威勢景気気力血気

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の活力の言及

【エネルギー】より

…この意味で彼らはI.ニュートンの運動の法則のまさに一歩手前まで到達していたといってよい。これに対し,86年にG.W.ライプニッツは当時の常識であった〈運動する物体のもつ力は物体に固有のものでなければならぬ〉という考えから,mv2という量こそがこの“ちから”を表し,宇宙全体で保存されるのはこの量の総和であるとし,静力学のつり合いで現れる“死んだ力vis mortua”に対して,これを“活力vis viva”と呼んだ(なお,C.ホイヘンスもこれに先だって複合振子の取扱いでmv2という量を使ったが,とくにその重要性を強調することはしなかった)。ライプニッツの議論は次のようなものであった。…

【力】より

…彼はそれを物体の速さと大きさの積として定義し〈運動の力vis motus〉と呼んだ。ライプニッツは,あらためてそうした力を〈活力vis viva〉と呼んで,質量と速さの2乗との積で定義し,デカルトを批判した(ウィス・ウィウァ論争)。現在の古典力学では,物体に外から与えられ,運動の変化(加速度)を生じさせる原因を力として定義するため,ある意味ではデカルトの態度,つまり,物質およびその運動状態から力を構成しようとする発想が最も徹底されている,と考えることができる。…

※「活力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android