ガンピ(英語表記)Diplomorpha sikokiana(Fr.et Sav.)Honda

改訂新版 世界大百科事典 「ガンピ」の意味・わかりやすい解説

ガンピ (雁皮)
Diplomorpha sikokiana(Fr.et Sav.)Honda

日当りのよい浅山に生えるジンチョウゲ科の落葉低木で,和紙原料植物として知られる。カミノキともいう。高さ2mぐらいで,幹の樹皮はサクラのはだに似る。細かく分枝し,毎年の新枝は前年枝の中ほどから伸びる。若枝,葉,花は絹毛を帯びる。葉は2列状に互生し,卵形で先は細まり,長さ2~6cm。5~6月ごろ枝端に10花前後の頭状花序をつける。花は花弁を欠き,淡黄色の萼筒は長さ約8mm,上縁は4裂し,筒部の内側に8本のおしべが2列につき,めしべの基部に鱗片状の花盤がある。秋に乾果を結ぶ。静岡・石川両県以西の本州・四国と佐賀県有田の黒髪山にのみ分布する。近縁のサクラガンピD.pauciflora(Fr.et Sav.)Nakaiが伊豆半島,シマサクラガンピD.yakushimensis(Nakai)Masam.とオオシマガンピD.phymatoglossa(Koidz.)Nakaiが九州中・南部と奄美大島に分布する。また近畿以西鹿児島県までと朝鮮南部には葉が対生で,各部のほぼ無毛のキガンピD.trichotoma(Thunb.)Nakaiがある。

 ガンピ類の樹皮の靱皮繊維はきわめて強靱で,古くから和紙の原料とされてきた。この雁皮紙抄造は奈良時代に始まったといわれ,光沢があり丈夫で虫害にも強いので,昔は重要文書や金札に使ったが,薄く透明で湿った状態にも強いので,近年では紙幣,鳥の子紙,謄写用紙などにも賞用された。ガンピは古名〈かにひ〉の転訛したものといわれ,また延喜式によると,九州ではこの類を総じて〈ひ〉といったらしい。ガンピは一般に栽培がむずかしく,主として野生株から採皮するので,製紙原料としては特殊な用途にかぎられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガンピの言及

【雁皮紙】より

…ガンピを原料とする紙で,楮紙(こうぞがみ)とともに和紙を代表する。数量では楮紙より劣るが,光沢のある紙で虫害が少なく,長い保存力をもつ点から高い評価を受け,料紙など高級紙に活用されてきた。…

※「ガンピ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」