ガロ・ロマン美術(読み)ガロロマンびじゅつ

世界大百科事典 第2版 「ガロ・ロマン美術」の意味・わかりやすい解説

ガロロマンびじゅつ【ガロ・ロマン美術】

ガロ・ロマン時代における,ローマ化したガリアの美術をいう。ローマ人はガリアの重要な都市と主要道路を確保したにすぎず,他の地域にはなおケルト人のラ・テーヌ文化の伝統が強く残っていた。そのため,美術は都市においてはローマ的色彩を強く示したが,一般には多かれ少なかれケルト的伝統が残存した。それゆえ,ローマ人がもたらした純粋なローマ美術は別にして,一般には,石造彫刻(ロックペルテューズRoquepertuse,アントルモンEntremontの出土品など)においてもブロンズ彫刻(ヌビ・アン・シュリアスNeuvy‐en‐Sulliasの出土品など)においても,自然主義に拘泥しない大胆な量塊性,リズムの表現などを通して,神秘的な影を宿した力強い精神性を表しているものが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のガロ・ロマン美術の言及

【フランス美術】より

…歴史の最も早い時代から,すでにさまざまの芸術活動が見られたのである。 金属器時代にはいってからは,ケルト文化の一部をなすガリアの美術(主として金属装飾,工芸等)が栄え,前1世紀の中ごろ,カエサルのガリア征服後は,ローマの強い影響を受けたガロ・ロマン美術が生まれた。18世紀の風景画家ユベール・ロベールが好んで描き出した南フランスの古代遺構,たとえばニームの〈メゾン・カレ〉やオランジュの凱旋門などがその例である。…

※「ガロ・ロマン美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android