カマツカ(淡水魚)(読み)かまつか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマツカ(淡水魚)」の意味・わかりやすい解説

カマツカ(淡水魚)
かまつか / 鎌柄
[学] Pseudogobio esocinus

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。スナホリ、スナムグリカワギスダンギリボなどともよばれる。天然分布域は青森県と秋田県を除く本州、九州、四国の一部であるが、現在はさらに広がっている。朝鮮半島、中国にも分布する。全長25センチメートル以上に達する底生魚で、頭が大きく、口は下面に開き、1対のひげをもつ。川の中・下流域や湖沿岸の砂底ないし砂礫(されき)底に生息し、口を突出させて砂中の底生動物を砂もろとも吸い込み、鰓孔(さいこう)から砂を出す。危険を感ずると、砂中に眼部を除く全身を埋没させる。3~6月ごろ砂底部に産卵する。体の横断面が円形に近いので肉質は多く、味もあっさりしているが、骨が硬いのが難点である。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例