カド(読み)かど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カド」の意味・わかりやすい解説

カド
かど

魚類のニシン、またはサンマの地方名。北海道や東北地方の太平洋沿岸各地、秋田県、茨城県涸沼(ひぬま)や利根川(とねがわ)河口付近では、ニシンとその若魚のことをカドとよび、カドイワシともいう。また、三重県ではサンマをさす。

[落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「カド」の解説

カド

スタートラインに対していったん大きく後ろに引いてからスピードに乗ってスタートへ向かううち、一番内側に位置する艇のこと。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

ワールド・ベースボール・クラシック

メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...

ワールド・ベースボール・クラシックの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android