カシオペヤ座A(読み)カシオペヤざエー(英語表記)Cassiopeia A

世界大百科事典 第2版 「カシオペヤ座A」の意味・わかりやすい解説

カシオペヤざエー【カシオペヤ座A Cassiopeia A】

カシオペヤ座で発見された第1番目の電波源電波天文学の分野でよく観測の行われるメートル波からセンチメートル波領域では,全天でもっとも強い電波源であるので電波強度の標準源,アンテナ利得較正の標準などに使われる。歴史には記録が残っていないが,今から300年程度前に爆発した超新星残骸で,電波源は視直径約4分角の環状に広がっていて,電波源が殻構造をもつことを示している。光による観測でも,電波源の分布に沿って星雲状物質が分布しているのがわかる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android