ウラシマクラゲ(読み)うらしまくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラシマクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマクラゲ
うらしまくらげ / 浦島水母
[学] Urashimea globosa

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目に属するクラゲ。日本特産種で、北海道から本州中部までの太平洋沿岸にみられる。傘は高さ15ミリメートルほどに達し、その傘の外面上に顕著な16本の縦の刺胞列がみられる。触手は4本、その表面上に刺胞の群が多数不規則に散らばっており、それらはいずれも短い柄で触手につながっている。ポリプはきわめて若い時期のみが知られており、それは4本の細長い触手をもち、それらの先端には刺胞の塊がある。本種は分類学上、ヒドロイド目のエボシクラゲ科に入れられることが多かったが、刺胞の形態についての最近の研究などによって、新しくウラシマクラゲ科をつくり、それに入れるのがよいとされている。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android