まひる野(読み)マヒルノ

デジタル大辞泉 「まひる野」の意味・読み・例文・類語

まひるの【まひる野】

窪田空穂の第1詩歌集。明治38年(1905)刊。短歌293首、詩33編からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まひる野」の意味・わかりやすい解説

まひる野
まひるの

窪田空穂(くぼたうつぼ)の詩歌集。1905年(明治38)鹿鳴(ろくめい)社刊。空穂の第一詩歌集で、短歌293首のあとに詩33編を収載。『明星』時代の作からは厳選し、刊行時に近いものを多く収載。青春の憧(あこが)れや夢を追うロマンチックな作にも、華麗・奔放よりも、清麗・沈静な内省が感じ取られる。心情傷痕(しょうこん)を歌った作が多く、当時与謝野鉄幹(よさのてっかん)は「優婉(ゆうえん)」と評している。徐々に現実味を加えていく跡をたどりうる。土岐哀果(ときあいか)(善麿(ぜんまろ))、前田夕暮(ゆうぐれ)ら、次の世代に与えた影響とともに、浪漫(ろうまん)主義的な世界からやがて自然主義へ移行する直前の詩歌壇の生んだ作という位置づけのなかにある。

武川忠一

 鉦(かね)鳴らし信濃(しなの)の国を行き行かばありしながらの母見るらむか

『『明治文学全集63 窪田空穂他集』(1967・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android